専門家に学ぶ ボディケア施術者・指導者のための最新医療セミナー
施術者・指導者としての『地力』を高める!最新医療知識&情報をこのセミナーで習得
女性の健康をサポートするプロフェッショナルの皆様へ
日々、クライアントの健康と美容をサポートする中で、以下のようなお悩みを感じることはありませんか?
- 「クライアントからの専門的な質問に自信を持って答えられない…」
→女性特有の健康課題に関してなど専門的な質問に対して自信を持って回答できないと、適切なアドバイスが難しくなり、信頼関係の構築やサービスの質に影響を及ぼす可能性があります。 - 「最新の医療情報をどこで学べばいいのか分からない…」
→医療の進歩は日進月歩であり、信頼性の高い情報源や学習の場を見つけることが課題となります。 - 「施術スキル/運動指導力だけでは限界を感じるようになってきた…」
→施術/指導では改善しない場合、その継続だけではお客様のお悩みを解決できないケースや、害になってしまう可能性もあります。
これらの課題を解決し、施術者・指導者としての信頼性と専門性を高めるためのセミナーを開催する運びとなりました。医療現場で経験豊富な医師はじめ、専門家の方々より最新の医療情報や医療知識をわかりやすく伺います。
【セミナー案内】
日程 | テーマ | 講師 | |
1 | 5/8 | 女性の健康総括(臓器の働きなど解剖学含む) | 早乙女智子 |
2 | 5/22 | 女性のライフステージとホルモンの関わり | 江夏亜希子 |
3 | 6/12 | 女性に多い病気(泌尿器、内分泌、消化器、筋骨格系) | 米澤慶子 |
4 | 6/26 | 動ける身体(運動器の働きなど解剖学含む) | 荒木智子 |
5 | 7/10 | 乳がん | 土井卓子 |
6 | 7/24 | 不妊治療 | 江夏亜希子 |
7 | 8/14 | 子宮・卵巣にできるがん | 宮城悦子 |
8 | 8/28 | 外性器の病気と性感染症(STD) | 野々山未希子 |
9 | 9/11 | 妊娠、出産、産後に多い病気やトラブル | 鈴木幸子 |
10 | 9/25 | 更年期を超えてフルブルーム期のためにできること | 宮原富士子 |
11 | 10/9 | 骨盤底の健康管理~骨盤臓器脱(子宮脱など)や尿失禁・便失禁~ | 福本由美子 |
12 | 10/23 | 女性の健康に関する漢方療法 | 城田京子 |
13 | 11/13 | フェムケア/フェムテック | 増田美加 |
14 | 11/27 | 施術不可/医療連携すべき症状 医師から見た代替療法への危惧、期待 |
早乙女智子 |
*講師紹介は後述
*テーマ・内容が多少変更になる可能性があります
*各回とも、症状や推測される原因、予防、対策、施術者/指導者が知るべきポイントなどお伝えします。セミナー各回の詳細はホリスティックウィメンズケア協会HPにて随時ご案内予定。
【このセミナーであなたの未来を変える学びを習得!】
- 医療現場で活躍する専門医他の専門家から直接学べる貴重な機会
産婦人科医やスポーツドクター、助産師、薬剤師、医療ジャーナリストなど各分野の専門家から直接セミナーを受けることで、実践的で最新の医療知識を学べます。 - 最新の医療情報を施術や指導に活用可能
日々進化する医療情報をタイムリーに学ぶことで、クライアントへの施術や指導に即座に活用できます。 - クライアントからの信頼度アップとリピート率向上
専門的な知識を持つことで、クライアントからの信頼が高まり、リピート率の向上や新規顧客の獲得につながります。 - 他の施術者との差別化が図れ、選ばれる存在に
医療知識を持つ施術者として、他の施術者との差別化が可能となり、クライアントから選ばれる施術者/指導者になれます。 - 自身と家族の健康管理にも役立つ知識を習得
学んだ知識は、クライアントへの提供だけでなく、自身や家族の健康管理にも活用できます。 - 施術やアドバイスの幅を広げ、サービスの質を向上
医療知識を取り入れることで、提供できる施術やアドバイスの幅が広がり、サービス全体の質を向上させることができます。 - 最新の女性の健康支援サービスのトレンドを把握
フェムテック/フェムケアなどの最新トレンドを学ぶことで、クライアントへの新しい提案やサービス開発に役立てることができます。 - ネットや書籍では得られない現場のリアルな情報を取得
医療現場での実際のケースや、長く現場に携わって来られた専門家ならではの貴重な情報を得ることができます。 - クライアントの多様なニーズに応える柔軟性を習得
幅広い知識を持つことで、クライアントの多様なニーズや悩みに柔軟に対応できるようになります。 - クライアントの安全性と施術者/指導者のリスク管理を実現
医療知識を身に付けることでクライアントの症状に応じたアドバイスや医療連携が可能となり、万一の際に自分自身を守るリスクマネージメントもできるようになります。 - 疑問点を質疑応答で解明
当日参加の場合には、各回20分間の質疑応答の時間があります。これまで疑問に思っていたことや講座内で気になった点などもその場で疑問が解消します。
【開催に向けて参加希望者からの期待の声】
- 「知りたかった内容が全て詰まっていて、参加が待ち遠しいです!」
- 「医師から直接学べるなんて、貴重な機会をありがとうございます。」
- 「セミナーで得られる知識を早くサロンで活用し、お客様にもお伝えしたいです。」
- 「こんなセミナーはこれまでで初めてで嬉しいです。」
これらの声からもわかるように、多くの施術者・指導者の方々が本セミナーに高い期待を寄せています。ぜひこの機会にご参加いただき、共に学びを深めていきましょう。
【セミナー開催にあたり】
今回のセミナー(セミナー内容・講師の方々)の詳細をお伝えした方からは、『全14回でこの価格!?1回のセミナーの受講料の間違いでは?』と驚かれる今回のセミナー。
【施術者・指導者の方々に最新の医療知識と情報をお伝えし、クライアントへの対応に生かしていただきたい』との思いを持つ(一社)性と健康を考える女性専門家の会の全面的な協力により、参加しやすい金額での連続セミナーが実現いたしました。
施術者・指導者である皆様ご自身、ご家族、そして皆様のクライアントの方々のために、女性の身体や心に関わる仕事をするうえで必須となる知識を身に付ける貴重な機会です。ぜひご活用ください。
【セミナー概要】
主催: (一社)ホリスティックウィメンズケア協会
協力: (一社)性と健康を考える女性専門家の会
【対象者】
・施術者(セラピスト、エステティシャン、整体師など)
・指導者(ヨガ講師、パーソナルトレーナーなど)
・その他、女性の健康サポートに関心のある方
*本セミナーは医療従事者向けのものではありませんが、ご自身の専門以外の他分野の情報に関心のある医療従事者の方、ご自身の健康に役立てたい一般の方のご参加も可能です。
【開催日程】 上記参照(5月~11月 第2・第4木曜)
【開催時間】 各回20:00~21:40
【開催方式】 Zoomによるオンライン開催
*アーカイブ視聴可(セミナー部分のみ、質疑応答は含まれません)
【参加費用】通常7万円相当 → 今回のみの特別価格21,000円!
1回ごとの参加:3,000円
初回特典:2,500円
分割払い:3,500円/月(1,750円/回)
一括払い:21,000円(1,500円/回)
【お申し込み先】 お申し込みはこちらから
【セミナー当日の流れ】
5分:主催者挨拶・講師紹介・受講に際しての注意事項
70分:講師による講演
20分:講師と参加者の質疑応答(質問のない場合は終了時間が早まる可能性あり)
5分:主催者より終了の挨拶と次回の案内
☆全14回受講終了したご希望者には受講証を発行
*アーカイブ参加の方は別途受講確認後となります
【講師紹介】
講師 | |
早乙女智子 | 神奈川県立足柄上病院婦人科非常勤医師 公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター主任研究員 湯河原町議会議員(1期) |
江夏亜希子 | 四季レディースクリニック院長 日本スポーツ協会公認スポーツドクター 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医 |
米澤慶子 | 大手前大学 現代社会科学部 講師 公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター(特任研究員) |
荒木智子 | 理学療法士・公認心理師/博士(医学) 大阪大学学際大学院機構 |
土井卓子 | 医療法人湘和会 湘南記念病院 乳がんセンター 乳がんセンター長 |
宮城悦子 | 横浜市立大学副学長・産婦人科主任教授 |
野々山未希子 | 敦賀市立看護大学助産学専攻科長 日本性感染症学会認定士 |
鈴木幸子 | 埼玉県立大学名誉教授 助産師 |
宮原富士子 | 株式会社ジェンダーメディカルリサーチ 代表取締役社長 特定非営利活動法人Healthy Aging Projects for Women(NPO法人HAP)理事長 一般社団法人がん哲学外来 理事、事務局長 |
福本由美子 | 日本産科婦人科学会認定専門医 日本女性骨盤底医学会専門医 日本性科学会認定セックス・セラピスト |
城田京子 | 相良病院 婦人科 部長 いつきウィメンズクリニック 理事長・院長 医学博士(平成17年) |
増田美加 | 女性医療ジャーナリスト 一般社団法人日本フェムテック協会理事 NPO法人女性医療ネットワーク理事 |
*各講師または講師所属先へのお問い合わせはお控えください。
【お問い合わせ先】
(一社)ホリスティックウィメンズケア協会
Tel:090-7721-1940
【よくあるご質問】
Q1. セミナーの録画を後日視聴することは可能ですか?
A1. はい、セミナー部分のみアーカイブ視聴が可能です。 (質疑応答の部分は含まれません。)
Q2. 医療の専門知識がなくても参加できますか?
A2. もちろんです! 施術者や指導者の方々が理解しやすい内容となっております。
Q3. セミナー開催期間の途中からの参加でも問題ありませんか?
A3. はい、問題ありません。それまでの回のアーカイブをご覧いただけます。
本セミナーは各回完結型のため、途中からの参加でも安心して受講できます!
【主催者からのメッセージ】
私はかつてメニエール病で3年近くつらい日々を過ごしました。
いくつもの病院や治療院で治療を受けましたが改善せず、めまいと吐き気に苦しみながら息子の手を引き、娘を抱いて、夫の赴任先のイギリスに渡りました。
そんな時に一番救いとなったのが自然療法・代替療法系のサロンでした。
その後、イギリスで各種代替療法や解剖生理学を学び、現地の医師と接する中で 「医療と自然療法は相対するものではなく、どちらも健康に欠かせないもの」と確信しました。
現地の医師と接する中で、代替療法/補完療法への理解があること・敬意を表してくれることに驚いたことは、得難い経験であるとともに自分の立場への責任も感じました。
「プロフェッショナルセラピストとして、常にクライアントにベストを提供すること」
これは、私がイギリス人の恩師から学んだ大切な言葉です。
医療と自然療法(代替療法)、どちらか一方のみに偏るのではなく、どれか一つの自然療法のみに偏るのではなく、その時の症状に応じた適切な選択が重要なのではないでしょうか。
代替療法に従事する者が医療知識を学べる場は少なく、現場の医療従事者から直接学ぶ機会はほとんどありませんでした。今回のセミナーにご協力くださる専門家の皆様に心より感謝申し上げます。
施術者・指導者の皆様、「医療現場で実際に起きていること」や「施術者として知っておくべき最新の医療情報」「リスク管理として気を付けるべきポイント」などを、専門家から正しく学べるこの貴重な機会、ぜひ活用して、皆様の将来とクライアントの健康に役立てていきましょう。
ホリスティックウィメンズケア協会
代表 安藤伸子