今年度5月より、マタニティケア・トリートメント講座は新たな講師をお迎えしての開催となります。
助産師の 鈴木 裕子 先生。
助産師としてのご経験にご自身の体験も踏まえ、講座がさらに充実します!
鈴木先生は、総合病院の産婦人科病棟で600床を超える経験をお持ちのベテラン助産師。
病院での出産に疑問を持ち、もっとお一人お一人の妊婦さんにゆっくりと向き合いたいと個人での活動を始められたそうです。
ご自身もお二人のお子さんのお母様で、流産や安静入院、緊急帝王切開などを体験されています。
マタニティヨガやベビーマッサージなどもされる鈴木先生ですが、ご自身の体験あってこそさらに安全に留意し、産前産後の方にに寄り添いたいというあたたかい気持ちにあふれていらっしゃるのでしょうね。
私がご連絡させていただいた際も、研修の途中だったことがありました。
常に勉強されているその姿勢、医療の世界は日進月歩ですので、とても心強い存在です。
鈴木先生には、以下の内容をご担当いただきます。
・妊娠中の解剖生理・病理学
・妊娠中の疾病について
・助産師がみる妊娠経過
・妊娠中のトラブルの早期発見のためのチェックポイント
・マイナートラブルの予防や改善のためのセルフケア法
(マタニティヨガ含む)
・お産の進み方、安産の秘訣
これはたくさんの助産師さんや産婦人科勤務の看護師さんとお話しして感じたことですが、
大きな組織の中で何人もの同僚と交代制で働く方と、ほぼ個人で活動される方は、同じ資格をお持ちでもその意識や責任感が全く違うようです。
実はお会いした看護士さんや助産師さんご自身もそのようにおっしゃっていました。
ルーティーンで流れ作業のように次々に多くの妊婦さんに対応していく状態、ほぼ産婦人科医の指示のもとに動く状態では無理もないかもしれません。
一人の妊婦さんを責任をもって出産、育児まで見守っていく覚悟。
妊婦さんとお腹の赤ちゃんの命と安全への責任感。
これを、私は助産院の院長先生の行動やお話から重く重く受け止めました。
だからこそ、今の6日間というスクールカリキュラムとなったのです。
妊産婦ケアは簡単に伝えられるものでも学べるものでもありません。
営業的には、『初心者向けに安く短期間で』が鉄則なのでしょう。
これはビジネスとしてはよく聞く話です。
けれど、妊産婦ケアに関わる以上、それでは許されないのです。
その意識と責任感のある方にいらしていただきたいと願っています。
私がずっとお伝えしてきた妊婦さんの食事と運動の大切さ。
当スクールでは、産婦人科勤務で指導経験もある管理栄養士さんと助産師さんが担当してくださいます。
セラピストさんが妊娠中のお客様にお伝えできるマタニティヨガなども教えていただけますので、楽しみにしていてくださいね。
私がお伝えできる解剖生理学は私から、そして助産師ならではの豊富な実体験を踏まえた貴重なお話をこそ、鈴木先生にお願いしていく予定です。
先生よりのごあいさつをご紹介させていただきます。
~*~*~*~*~
こんにちは。
総合病院での勤務の後、現在は自分の子育て経験などもふまえて「もっと人婦さんやママと赤ちゃんの近くで気軽に相談に乗れる助産師でありたい。」と思い訪問助産院を開業。
訪問で母乳ケア母乳育児相談を行っています。
横浜西区平沼でマタニティヨガ、産後の骨格調整ヨガ、ベビーマッサージの教室を開いています。
その他にも、地域赤ちゃん教室のベビーヨガ・両親教室・ケアプラザでの講師。子育て拠点での母乳相談。スポーツクラブのマタニティクラスメディカルスタッフ等地域を中心に活動しています。
~*~*~*~*~
通常早期お申込み優待(1万円引き)は講座開始の1か月前までですが、今回に限り今月末までのお申し込みに対応させていただきます。
メルマガが届いていない方がいらしたこと、私のご案内が遅れてしまったことへのお詫びです^^
では!
横浜駅近くの新スクールにて、新しい講師の先生とともにお待ちしています!
真のマタニティケアセラピストを目指して、ご一緒に歩んでいきましょう!
この記事へのコメントはありません。